@ | ![]() |
なんで,かけ算をしたら積(かけ算の答え)が小さくな るのか?まずは式の意味をよく考えてみよう! 言葉にすると「0.001を0.1倍する」ということに なるけど,これをもっと,かみ砕いて言い換えれば, 「0.001を10に分けたうちの1つ」ということになり ます。0.1というのは,「1を10に分けたうちの1つ」 だから,積(答え)が0.001よりも小さくなるのは当たり 前だよね。 つまり,かける数が1より小さくなると,積はかけ られる数より小さくなるという訳です。 |
AB | ![]() |
面倒だけど…![]() こうした方が正確だね(#^.^#) |
C | ![]() |
問題の意味をしっかり読みとって下さいね。 |
D | まあ,あわてずにじっくり考えることですね。 式は何通りかあります。 儲けの部分から出しても良いし, まとめて定価を出しても良いし… 問題はその次です。 今度は何を1にするのか… わかるかなあ? |
![]() |
EF | 小数点をどうするか…。もっと簡単にするには? | ![]() |
G | @ 0.8mの意味をよく考えてみよう! 「1mを10に分けたうちの8つ」だよね。 となると,この場合の「÷0.8」の意味は? 「÷0.8m」じゃあ説明つかないよ! |
A 公式で考えても良いけど,何だか味気ないなあ…。 もし,分かる人は公式なしで考えてみよう! 2年生のかけ算にヒントあり! B 計算上の工夫をしてると思うけど,それは飽く迄も工夫! 基になる数を無視したらいけないんだよ! |
I | ![]() |
![]() |
J | 合同の問題ですね。 これは長いつき合いになりますよ! |
![]() |
K | 実際に図形をかいてみよう。 そして,1つの頂点から対角線を引いてみよう。 三角形がいくつできる? これが大きなヒントです。 |
|
L | 1ml=1立方cmであることを理解しておけば,後は, 2年生の1学期の復習みたいなもの! お・ぼ・え・て・る〜??? |
![]() |
2学期A | ![]() この図形は, 上下の平行線に挟まれていることから, 図のように上辺を平行移動させても その面積は変わらないので,移動してみると… あーら不思議!長方形!! |
2学期B | 速さの3公式…ただ単に暗記してない? 「時速・分速・秒速」の意味をしっかりつかんでいたら 実は暗記してなくても解けるんですよ! 「時速」は…「1時間に走る距離」ですよね。 これを文章に織り交ぜて考えると, あ〜ら! 2,3年生の「かけ算・わり算」の文章題に!! (例えば…) 『時速51km進む車が2時間で進む距離は?』 という問題があるとすると… 『1時間に51km進む車が2時間で進む距離は?』 と言い換えられるよね! ほ〜ら,分かりやすいでしょ。 |
![]() |