答え

@ 271.48 0.0002 0.8676
A 2.2944 6.48 71.4
B 6.25 3.375 37.625
C
0.75×2.4=1.8

A:1.8kg
450×0.85=382.5
A:382.5円
280×0.82=229.6

A:229.6円
D 式と答えを書いて 送ってみてね(#^.^#) できた?
E 90 207.7 70
F 1.8 1.23
G 48÷0.8=60 
A:60g
1.52÷1.6=0.95 
A:0.95m
25÷0.45=55…0.25
A:55袋できて0.25kg余る
H ここの答えはよく考えて メールで送ってみよう! 2番目の説明…。
公式で考える人が多いと思うけど,
公式を使わないで説明できたら
大したもんだね。
(ヒントは2年生のかけ算にあり!)
I 1200÷(2×3+4)×2=240
A:240円
8−6=2
5−1=4
4÷2=2
2×8+1=17 
A:17個
ヒント参照
J @ 2つ以上の図形で,
 形も大きさも同じもの合同という。
A 2つ以上の形を重ね合わせたら
 ぴったりと重なる図形全てを
 合同という。
@ 3辺の長さが分かっているとき。
A 2辺とその間の角の大きさが
 分かっているとき。
B 1辺の長さと,その両端の
 角の大きさが分かっているとき。
 
180゜
K 360° 540° 180°の倍数になってる。
=多角形の角数分倍数になってる=
(図形で説明できる?)
L 1000 1000000
M A:75°B:45° ※偶数
※奇数
※奇数
※偶数
※偶数
N 2の倍数
{2,4,6,8,10,12,14,16,18,20}
3の倍数
{3,6,9,12,15,18}
{6,12,18} 公倍数
O 最小公倍数(LCM) 10 12
P ある整数または整式を割り切ることができる、
整数または整式。
※{1,2,4}
※{1,2,5,10}
※{1}
※公約数
※最大公約数(GCM)
Q {1,3} ※{1,2,3,4,6,8,12,24}
※{24}
A{1}
2学期@ 4/9 3/10 5/18
2学期A 4×16=64
64平方p
9×20÷2=90
90平方p
(8+12)×10.4÷2=104
104平方p
2学期B 120÷3=40
時速40q
900×3=2700
2700m
75÷1.5=50
50分間
まえへ