宮崎県の地図問題

川の名前
山の名前
市の名前
山地&平地etc



宮崎の伝統工芸
次の伝統工芸品がつくられているのは
何市(町)でしょう?
@ 大弓
A はまぐり碁石
B かるい

山地の人々のくらし(諸塚村)
@ 諸塚村で生産量の多いのは何?
A しいたけが1年中栽培できる施設は何?
B 一度にたくさんのしいたけを栽培するためにつくった施設は?

※ から安いしいたけが輸入されてきて,値段が下がってきてますが,
 みんなで協力して頑張ってます♪

平地の人々のくらし(新富町)
@ あるものを利用して1年中野菜が作られるようになりました。あるものとは?
A 大都市に新鮮な野菜を送るために,どのような工夫がされていますか?

工業のさかんな町(延岡市)
@ 工場をたてるのに必要な条件を2つあげましょう。
A いろいろな工場が集まっているところを何といいますか?

※ 延岡市には大きな煙突(紅白)が3本ありますが,これはです。
 工場で使う為の電気をつくってます。
※ 水力発電所も上流に8ヵ所あります。

漁業のさかんな町(南郷町)
@ 南郷町でさかんな漁は何ですか?
A 魚によってとる方法がちがいますが…
 次の魚ではどんな方法が用いられているでしょう?
B 魚を放流して育てる漁業のことをなんといいますか?

※ は漁獲量が全国1位です。
※ マグロ船は近くまでとりに行きます。
※ 最近では,カツオの一本づりでを使うこともあります。